カトリックの精神に基づき、神を敬い、愛し、一人ひとりの子どもを大切にしながら、心身共に明るく健全な子どもの育成を目指します。
モンテッソーリ教育
イタリアで初めて女性として医学博士となったマリア・モンテッソーリ女史(1870~1952)によって考え出された教育方法です。女史は子どもの命のすばらしさに驚きを覚え、秘められた力を発揮させるためにはどのような手助けをすればよいのか、また、どのような妨げを取り除かなければならないのかを考え、適切な教育方法を発見しました。そのために必要な環境設定をし、自立に役立つ教具を考案しました。この教具を通して子どもが取り組む活動は、発達に欠かせないものであるため、子どもたちにとっては、「遊び」ではなく、「仕事」と呼ぶべきでしょう。教師は援助者として関わり、子どもが自ら選びとり、主体的に活動できるようにしていきます。
縦割り保育
異年齢(3,4,5才)の子どもたちが一緒のクラスで生活します。その中で子どもたちがそれぞれの持ち味を生かし、温かい心の交流の場を多くし、家庭的な雰囲気の中で生活しています。競争ではなく、お互いが教え合い、助け合い、励まし合いながら、円満な人格を形成していくことを目指しています。
横割り活動について
縦割りのクラスを基本としていますが、同年齢の子どもを1つのグループとした横割り活動(絵画、音楽、体操)も大事にしています。同年齢グループの活動は、一人ひとりの持ち味、力、発達に応じた活動を通して、仲間意識を深め、お互いを高め合うとともに、自分自身の目標に向かって、チャレンジしていく心が育ちます。